Uncategorized

保育士新卒(1年目)、辞めたいです・・・に現役保育士がお答え◎

プロモーションを含みます

新卒保育士が1年目で辞めることは法律的には可能です。

どの職場でも、従業員には辞職する権利があり、保育士も例外ではありません。

しかし、辞める際には一定の手続きや事前通知が必要です。

一般的には、退職の意思を2週間前に伝えるのが望ましいとされていますが、就業規則で異なる場合もありますので要チェックです。

ミィ先生
ミィ先生
本当にヤバいと思ったら、退職代行を利用するのも一つの手です◎

保育士1年目、辞めたい理由8つ

ここでは新卒保育士が「辞めたい」と思うよくある理由を挙げます。

参考にしてくださいね。

1. 入社前に聞いていた内容とギャップを感じる

入社前に期待していた仕事内容や職場環境と現実が大きく異なる場合、失望感や不満を抱くことがあります。

採用面接で説明された業務内容や職場の雰囲気が、実際の勤務においては違っていたり、期待していた支援や教育が受けられなかったりすると、早期退職を考える原因に。

たとえば、入職前は5歳くらいの子供と楽しく遊ぶ想像をしていたのに、いきなり0歳児クラスを任され毎日ひたすら泣き続けられるような状況だと、精神的に参ってしまいますよね。

このギャップを感じることは、新人にとって特に大きなストレスとなり、仕事へのモチベーション低下や適応困難に繋がります。

2. 職場の人間関係に馴染めない

新しい職場での人間関係に馴染めないことは、大きなストレスの原因です。

特に新卒保育士の場合、初めての職場で上司や同僚とのコミュニケーションがうまく取れないと、孤立感を感じやすくなります。

人間関係が良好でないと、業務上のサポートや助言が得られにくく、孤立感や不安感が増すでしょう。

このような状況は、仕事の質や自己評価に悪影響を及ぼし、結果として退職を考える要因となります。

とはいえ、来年にはまた新卒が入ってきて、上司先輩たちの視線もそちらに向かうので、一年は耐えることをオススメします。

ミィ先生
ミィ先生
本当、一年目ってだけで特殊です・・

3. 覚えることが多く、体力的にも精神的にもきつい

保育士の仕事は、日々多くの業務をこなす必要があります。

新卒保育士にとって、業務の流れや手順を覚えるだけでも大変な負担となり、体力的にも精神的にも消耗します。

特に、子どもたちと過ごす時間が長く、体力を要する仕事が多い保育現場では、過度な疲労を感じやすいです。

赤ちゃんの泣き声も、体力を削られますよね。

このような状況が続くと、健康面での不安が増し、早期退職を考えるようになります。

4. 誰に何を聞けば良いかわからないストレス

新しい職場では、分からないことが多く、助けを求める相手や方法が明確でないと大きなストレスになります。

特に新卒保育士は、初めての職場で誰に何を聞けば良いのかが分からず、困惑することが多いです。

これにより、業務の進行に支障をきたし、自信を失う原因にも。

このようなストレスが積み重なると、仕事に対する意欲が低下し、退職を考える原因となります。

とにかく直属の先輩に聞いてみて、わからなかったら他の人をあたるようにしましょう。

5. 注意されてばかりで自信がなくなる

業務中に頻繁に注意を受けると、自分の能力に自信を持てなくなります。

新卒保育士は経験が浅いため、業務のミスや不手際が多くなることがありますが、それに対する注意や批判が過度だと自己評価が低下し、やる気を失う原因にも。

特に、建設的なフィードバックが少なく、否定的な指摘ばかり受けると、自信を喪失し、早期退職を考えるようになりますよね。

自分自身で褒めるようにするとよいかもしれません。

一日一個は「前回はこれができなかったけど、今日はできた」と思えるだけで、全然違いますからね。

6. やりたい保育と実際の仕事にギャップがある

自分が理想とする保育と現実の業務内容に大きなギャップがあると、やりがいを感じにくくなります。

とくに、新卒保育士は、教育実習や学びを通じて理想の保育観を持っていることが多いですが、実際の職場ではその理想を実現する機会が少ない場合があるでしょう。

このギャップは、保育に対するモチベーションを低下させ、仕事に対する不満を増加させます。

ミィ先生
ミィ先生
思ってた保育ができないと辛いですよね

7. やりがいを感じれずつまらない

仕事にやりがいを感じられないと、日々の業務が単調でつまらなく感じることがあります。

新卒保育士は、子どもたちとの関わりや成長を見守ることにやりがいを感じることが多いですが、業務がルーチン化し、成長を実感する機会が少ないと、達成感や満足感を得にくくなります。

これにより、仕事への情熱が冷め、早期退職を考えるようになります。

8. 給料や労働時間などの待遇に不満を感じる

保育士の仕事は労働時間が長く、給与が低いことが一般的。

新卒保育士にとって、これらの待遇が期待に反していると、不満を感じやすくなります。

特に、過度な残業や休日出勤が続くと、プライベートの時間が確保できず、仕事と生活のバランスが取れなくなります。

このような状況は、長期的なキャリアを考えたときに不安要因となり、早期退職を検討する理由となります。

新卒保育士が1年目で辞めるメリット3つ

1. 自己成長のための機会

新卒保育士が1年目で辞めることは、自分自身の成長にとって貴重な機会となることがあります。

特に、職場環境や仕事の内容が自分に合わないと感じた場合、早期に見切りをつけることで、自己分析やキャリアの再評価を行う時間が持てます。

この過程で、自分の適性や興味を再確認し、次のキャリアステップに繋げることができます。

また、異なる職場や業界での経験を積むことで、多角的な視点やスキルを身につけることができ、長期的なキャリア形成においても有益です。

早期退職は、決して失敗ではなく、新たな学びと成長のチャンスと捉えることが重要です。

人生は長く、その大半を仕事が占めます。

自分に合った職場で長く働きたいですよね。

早期退職することで軌道修正できると言えるでしょう。

2. ストレス軽減

保育士の仕事は、肉体的にも精神的にも非常にハードです。

新卒保育士が1年目で辞めることは、過度なストレスや健康への悪影響を避けるための重要な選択となる場合があります。

例えば、職場の人間関係が良くなかったり、業務量が過剰であったりする場合、そのストレスは蓄積しやすくなるでしょう。

早期に辞めることで、こうしたストレス源から解放され、心身の健康を保てます。

3. 新たな挑戦の機会

新卒保育士が1年目で辞めることで、新たな挑戦の機会が広がります。

異なる職種や業界にチャレンジすることで、多様なスキルや知識を得ることができるでしょう。

例えば、保育士の経験を活かして教育関連の別の職種や、全く異なる分野に転身することで、新しい視点や方法論を学ぶことができます。

若いうちに多様な経験を積むことで、自分の適性や興味をより深く理解し、長期的なキャリアビジョンを描く上での貴重な経験となります。

新卒保育士が1年目で辞める際の注意点3つ

とはいえ、新卒保育士が1年目で辞めてしまうことには注意点もあります。

一つずつ見ていきましょう

1. 経歴への影響

新卒保育士が1年目で辞める際には、履歴書にその短期間での職歴が記載されることになります。

これは次の就職活動において、採用担当者から見て安定性や忍耐力に疑問を抱かれる原因とになります。

特に、同じ業界内での転職を希望する場合、短期間での退職理由を納得させる説明が求められます。

そのため、辞職の理由を明確にし、前向きな理由や自己成長のための決断であったことを伝える準備が必要です。

また、次の職場選びでは、より慎重に自分に合った環境を見極めることが重要。

事前に十分なリサーチを行い、再び同じ理由で退職しないようにすることが大切です。

2. スキル習得機会の減少

1年以内での退職は、保育士としての基礎的なスキルや知識を十分に習得する前に職場を離れることを意味します。

これにより、次の職場で求められるスキルセットや業務に即戦力として対応できない可能性が高まります。

保育士の仕事は実務経験を通じて学ぶことが多く、短期間ではその機会が限られてしまいます。

3. 経済的なリスク

1年目で退職することは、経済的な不安定さを招く可能性があります。

次の仕事がすぐに見つからない場合、収入が途絶えたり、失業保険の受給条件を満たさない可能性が高いです。

そのため、退職を決断する前に、経済的な準備を整えておくことが重要。

例えば、一定の貯蓄を確保し、退職後の生活費を計算しておくことが推奨されます。

また、次の職場探しや転職活動を始める際には、できるだけ早めに計画を立て、積極的に動くことが必要でしょう。

経済的なリスクを最小限に抑えるために、退職後のライフプランをしっかりと考え、必要な手続きを確実に行うことが大切です。

新卒保育士が1年目で辞めるべきケース

ここでは辞めるべきケースをご紹介していきます。

仕事内容・労働条件が聞いていた内容と違う

入社前に聞いていた仕事内容や労働条件が実際とは大きく異なる場合、辞めることを検討するのは合理的です。

例えば、契約書や面接で説明された勤務時間や給与、業務内容が守られていない場合は、職場に対する信頼が損なわれ、働き続けることが難しくなります。

このような状況は、将来的なキャリアにも悪影響を及ぼす可能性があるため、自分の労働環境や条件が適切であるかを見極め、必要であれば早めに新しい職場を探す方が良いでしょう。

理不尽な内容により精神的に追い込まれている

職場で理不尽な扱いを受けたり、精神的に追い込まれるような状況が続く場合も、辞めることを検討すべきです。

例えば、上司や同僚からのいじめやハラスメント、不当な労働要求などがある場合は、心身の健康を最優先に考えるべきです。

こうした環境で働き続けることは、長期的な健康被害をもたらす可能性があり、適切な対応策が見つからない場合は、退職を決断することが健康を守るための重要なステップとなります。

新卒保育士が辞めない方がいいケース

仕事にやりがいを感じない・つまらない:仕事に対するやりがいや楽しさを感じられない場合でも、必ずしも辞める必要はありません。

新卒保育士は、まだ経験が浅く、仕事の全体像を理解するまでに時間がかかることがあります。

最初の1年は、仕事に慣れ、スキルを習得するための試行錯誤の期間。

この期間を乗り越えることで、次第にやりがいや達成感を感じることができるようになる場合もあるでしょう。

また、やりがいを感じるために、仕事の工夫や新しいプロジェクトに挑戦することで、モチベーションを高める方法を見つけることも重要です。

辞める前に、まずは現在の職場でできる改善策を試みることが推奨されます。

新卒保育士が1年で辞めることを決意したら5step

ここでは辞めることを決断した場合、何をしたら良いかstep形式で紹介していきます。

1. 退職理由の整理

退職を決意したら、まず自分の退職理由を明確に整理しましょう。

具体的な理由をはっきりさせることで、次の職場選びにも役立ちます。

例えば、労働条件の不一致や精神的な負担など、何が原因で辞めるのかを明確にすることが重要。

また、今後の面接でも退職理由を問われることがあるため、納得のいく説明ができるようにしておくと良いでしょう。

この段階で自己分析を深めることで、今後のキャリアにおける方向性も見えてきます。

2. 転職活動

次に、転職活動を始めます。

現在の職場に在籍しながら次の職場を探すことが一般的です。

辞めたい気持ちをバネに頑張りましょう。

転職サイトや求人情報誌を活用し、自分に合った職場を見つけましょう。

特に、前回の経験から学び、次の職場ではどのような条件や環境が重要かを明確にすることが重要です。

面接の準備や履歴書・職務経歴書の作成も忘れずに行いましょう。

また、転職エージェントを利用することで、専門的なアドバイスを受けながら転職活動を進められます。

3. 退職を申し出る

転職先が決まり次第、上司に退職の意思を伝えましょう。

退職の申し出は、少なくとも1ヶ月前に行うのが一般的です。

退職理由を説明し、できるだけスムーズに退職できるように配慮しましょう。

この際、誠意を持って対応することが大切です。

口頭での報告に加え、正式な退職願を提出することも必要です。

退職の手続きを進める際には、会社の規則に従い、必要な書類や手続きを漏れなく行いましょう。

4. 業務を最後までやり切る

退職を決意しても、最後まで責任を持って業務を遂行することが重要です。

特に保育士の場合、子どもたちや保護者との信頼関係を大切にし、引き継ぎをしっかり行うことが求められます。

後任の保育士に業務を引き継ぐ際には、詳細な引き継ぎ資料を作成し、必要な情報を漏れなく伝えるよう心掛けましょう。

また、同僚や上司への感謝の気持ちを忘れずに、円満退職を目指しましょう。

5. 退職の挨拶をする

退職が近づいたら、同僚や上司、保護者に対して感謝の気持ちを込めた挨拶をしましょう。

特に子どもたちや保護者には、突然の退職による混乱を避けるため、適切なタイミングで説明することが大切。

お礼の言葉や、これまでの支援に対する感謝の気持ちを伝えることで、良好な関係を保ちつつ職場を去ることができます。